投資・資産運用

投資信託とETFの違いとは?メリットやデメリットを比較解説

  1. HOME >
  2. 投資・資産運用 >

投資信託とETFの違いとは?メリットやデメリットを比較解説

投資信託もETFもどちらも投資信託ですが、大きな違いは、上場しているか上場していないか(証券取引所を通じて取引するのかしないのか)の違いです。また、ETFよりも投資信託の方が圧倒的に商品数も種類も多いのも特徴です。今回は投資信託とETFの違いについてお話したいと思います。

 

【目次】

投資信託とは

投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用しその運用の成果として生まれた利益を皆さんに還元するという金融商品です。

 

出典:楽天証券㈱

 

投資信託のメリット

  • 少額から始められる
    資信託は、10,000円から投資が可能。
    投信積立の場合だと、月々100円からとさらに少額からの取引が可能。(※積立の「100円投資」は、証券口座決済のみ適用。)
    株式投資などは、購入に企業の株価に合わせてある程度まとまったお金を必要。
    たとえば、A株式会社の株は1株500円、売買単位は1,000株とします。A株式会社の株を購入するには、最低50万円必要となります。
  • 運用のプロの任せられる
    個人では多くの時間と知識が必要となる金融取引ですが、投資信託は、運用のプロであるファンドマネージャーが各ファンドの運用方針に従って投資判断から取引までを投資家に代わってを行ってくれます。投資家は、定期的に発行されるレポートにて運用状況が把握できます。
  • 分散投資でリスクを軽減できる
    1つの銘柄だけに投資していた場合、企業倒産や株価が値下がりすると、そこでの影響をそのままに受けてしまい大きな損失を負う可能性があります。 そこで、投資信託によって複数の銘柄に資金を分けて投資をすることで値下がりなどの様々なリスクを、分散、軽減することができる。
  • 個人では投資しにくい国や地域、資産に投資できる
    投資信託は、国内外の株価指数、株式、不動産、債券など、組み込む資産は多種多様です。
    また、個人投資家には困難な発展途上国の株式や債券などを投資対象とした商品が多くある。

 

投資信託のデメリット

  • コストがかかる
    投資信託は、運用のプロに任せて“投資”を行うため運用する人等に対して費用を払う必要が出てきます。
    ※費用には、「販売買付手数料」、「信託報酬」、「信託財産留保額」があります
    買付手数料:投資信託を購入する際に必要な手数料
    信託報酬:投資信託の運用にかかる費用
    信託財産留保額:投資信託を信託期間の途中で換金する際の証券売却にかかるコスト
  • 元本保証がない
    銀行預金と比べると分かりやすいですが、銀行預金は預けた金額分は必ず引き出せます(元本保証がある)。
    投資信託は、運用実績が上がらず購入時よりも値下がりした場合、購入額よりも売却額が下回る可能性がある(元本保証がない)。

 

ETFとは

ETFとはExchange Traded Fund の略で、日本語では「上場投資信託」といいます。
ETFは日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウ等の指数に連動するように運用されている投資信託の一種ですが、証券会社に口座を開けば、株式同様手軽に売買できます。

 

出典:㈱SBI証券

 

ETFのメリット

  • 手軽に分散投資ができる
    ETFの投資対象となる指数は、さまざまな銘柄で構成されおり、1つのETFを持つことで、個別企業の株式に投資するよりもリスクを抑えながら分散投資することが可能です。

    ※投資信託もさまざまな銘柄で構成されています。

  • 値動きがわかりやすくコストが安い
    ETFは、指数の動きに連動するように運用されていますので、値動きがわかりやすいのが特徴です。
    また、一般的な投資信託と比べて保有コストが安いので、長期投資にも向いています

    ※2019年12月末現在のFundmark/DLの「信託報酬最高」のデータを使用。
    (出所)野村総合研究所 Fundmark/DLのデータに基づき野村アセットマネジメント作成

  • 取引所でリアルタイムに売買ができる
    ETF
    は、取引所が開いている時間帯は株式同様、リアルタイムで取引が可能です。信用取引もできます。

 

ETFのデメリット

  • 価格の乖離がある
    ETFには、上場株式としての「市場価格」と投資信託としての「基準価額」の2つの価格があります。市場価格は市場の需給で決まるため、投資信託の価値である基準価額と市場価格が乖離する可能性がある。
  • 自動積立投資ができないことがある
    ETFは、基本的には市場価格をチェックしながら自身で売買を行うため、自動積立投資ができないことがあります。但し、一部の証券会社(SBI証券)では毎月一定の金額で株式を買い続ける株式累積投資の対象銘柄となっている場合もあります。
  • 分配金が自動的に再投資されない
    ETFの分配金は、一般的な投資信託と異なり、組み入れ銘柄の配当金や利息は運用経費を差し引いて、決算時にすべて分配します(為替差益や値上がり益は分配しません)。支払われた分配金は、自動で再投資する仕組みがないため、再投資する場合は手動で買い付けを行わなくてはなりません。

 

投資信託・ETF・株式、何を選ぶ?

投資信託、ETF、株式の主な違いをまとめた比較表です。

 

投資信託 ETF 株式
上場・非上場 非上場 上場 上場
取得可能な時間 申込期間中の9時~15時 取引所の取引時間中 取引所の取引時間中
取得価格 1日1回算出される基準価額 リアルタイムで変動する市場価格 リアルタイムで変動する市場価額
取得場所 ファンドごとに異なる販売会社で、証券会社や銀行、郵便局など 証券会社 証券会社
買い方 販売会社を通じ基準価額をもとに算出(口数指定or金額指定)して購入 証券会社を通じ、市場で指値/成行注文で取得(株式と同じ方法) 証券会社を通じ、市場で指値/成行注文で取得
コスト 取得時の費用 ファンドによって、また販売会社ごとに異なる販売手数料 市場で取得する際に、証券会社により異なる売買委託手数料 市場で取得する際に、証券会社により異なる売買委託手数料
信託報酬 一般的にETFより高め

最安(2021/2、現在)

SBIバンガードS&P500(0.0938%)

非上場の投資信託に比べ低い

(0.03%~)

なし
売却・解約時の費用 信託財産留保額や換金手数料がかかる場合がある。 市場で売却する際の売買委託手数料など 市場で売却する際の売買委託手数料
分配金・配当 普通分配金は課税対象 分配金は課税対象 配当は課税対象
元本払戻金(特別分配金)となる場合があります。 元本払戻金(特別分配金)はありません。

 

 

まとめ

投資信託とETFの違いは、上場か非上場かという点です。上場しているETFは、株式と同様、市場の価格を見ながらリアルタイムで売買したい場合は、ETFが適していると思います。また、証券会社での取引に馴染みが無いなど、1日1回の基準価額で取り引きでよい場合は、投資信託が適していると思います。

リスクの軽減を考え、分散投資をしたい場合や外国の株式や債券など、個人ではアクセスが困難な資産への投資をしたい場合は、ETFや投資信託を活用してみるのも良いかもしれません。

何を選ぶかはぞれぞれの考え方によりますが、株式の場合、自分自身で市場動向や個別企業を調査、分析し、売買の意思決定ができるかどうかが重要となります。

比較表を参考に共通点と異なる点を理解した上で、少額ずつ投資してみることで自分にとって使い勝手のよいものを見つけてはどうでしょうか。

 

iDecoとNisa

2022/7/31

24ヶ月 つみたてNISA運用報告

こんにちはジンです。 2020年からつみたてNISAをはじめ、ようやく積立期間が24ヶ月(2年)が経ちました。今回は2年間(24ヶ月)の運用報告となります。 今年はまだ2020年に発生したコロナが落ちつかない中、ロシアによるウクライナの侵攻問題やアメリカではインフレ対策として金利上昇等々、世界が不安定な状態です。 この状況でも株にどのように影響があるのが、運用結果を見ていきましょう。     【目次】 つみたてNISAのポートフォリオ 積立金額は満額¥33,333円、内訳は下記の通り。 ...

ReadMore

投資ロードマップ 投資・資産運用

2021/5/23

長期投資する際は、危機に強いポートフォリオを作ろう

こんにちは、ジンです。 今日は、長期投資の資産配分についてお話したいと思います。   【目次】 景気サイクル 景気というのは、上昇しているといつかは下がり始め、下降していてもいずれは上昇するのです。この様子を、景気サイクル、もしくは景気循環といいます。これを踏まえた上で、過去に起こった出来事は何度も繰り返されるという考え方もあります。 好景気はいつまでも続かないというのは、日本のバブル崩壊で明らかになりました。 このような景気サイクルに沿って投資する、という投資方法もあります。長期的な投資であれ ...

ReadMore

投資ロードマップ 投資・資産運用

2021/5/17

投資できる資金ができたら長期投資と短期投資に資金を分けよう

こんにちは、ジンです。 投資できる金額が決まったら、長期投資と短期投資に資金を分けましょう。 理由としては、長期投資で安定的な収益を狙いつつ、短期投資で高い収益を狙い、全体的な投資リターン(収益)の底上げをするためです。 今日は、長期投資と短期投資について話をしていきます。   【目次】 長期投資と短期投資の比較 長期投資 短期投資 分析方法 ファンダメンタル分析 テクニカル分析 テクニカル分析 リスク・リターン 中程度 大 複利効果 有 無 資金回転率 低い 高い 投資方法 インデックス(投資 ...

ReadMore

投資ロードマップ 投資・資産運用

2021/5/15

投資をする際に最初に何をすればいいの?

こんにちはジンです。 お金を増やすにはどんな投資をすればいいか。 最初に何をすればいいのか良くわからない方も多いと思います。実際、私も昔はどうすれば良いのか分かりませんでした。 また、周囲の環境もお金に関する知識がなく、一人でモヤモヤしていました。 投資をする切っ掛けになったのが、youtubeを観ていた時にふと閲覧に出てきた両学長(筋肉ムキムキのライオン)でした。   出典:Youtube 両学長 リベラルアーツ大学より   そこでネット証券の存在を知り、投資の世界に入りました。 今 ...

ReadMore

投資・資産運用

2021/5/4

【米国株】高配当ETFを3種を解説&比較

こんにちは、ジンです。 今回は米国株での高配当ETFについて解説等をしていきます。 まず、高配当ETFとは、上場投資信託であるETFの中に配当利回りの高い、高配当ETFがあります。 簡単に言うと、高配当株を集めた詰め合わせパックみたいなものです。   【目次】 高配当ETFの基本情報 2021年5月3日現在の基本情報 VYM HDV SPYD 基準価額 104.76(米ドル) 96.68(米ドル) 40.62(米ドル) 配当利回り 2.91% 3.70% 4.68% 直近分配金 ※ 0.6564 ...

ReadMore

-投資・資産運用
-

© 2024 ブログ ジン ライフ Powered by AFFINGER5